論破王・ひろゆきの漫画が頓挫?『論破小学生ひろゆきくん』の連載が始まらないワケ
2022年12月27日より、漫画サイト『週刊コロコロコミック』で『論破小学生ひろゆきくん』の連載がスタート──するはずだった。
しかし年が明けた今なお、同作の連載は始まっておらず、ネット上ではさまざまな憶測が広がっている。
音沙汰がない“論破王”の漫画化
話題の渦中にある「論破小学生ひろゆきくん」とは、論破王として知られる“ひろゆき”こと西村博之氏を題材としたギャグ漫画だ。
2022年12月15日に発売された『月刊コロコロコミック』1月号では、「漫画サイトに掲載される4大新連載」の1つとして同作を告知。怖い先生や難しいテストといった学校生活のあらゆる問題をひろゆきくんがぶった斬る、というストーリー展開が予告されていた。
だが連載開始日である12月27日になっても、「論破小学生ひろゆきくん」は掲載されず…。
他の新連載は告知通りに掲載されているにもかかわらず、同作だけは今なお公開されていない。それどころか、連載中止などの発表も全くない状態だ。
これに対してネット上では、《小学館どうした? つい最近もひろゆきの児童書出したくせに今更日和ったんか?》《教育に悪いから連載中止になったんじゃない?》《小学館も作者もコメント出してないのはなんでだろ?》《抗議でもあったのか…。こんなもん子どもが読んで論破論破言ってたら世も末だろ》などと、さまざまな意見が飛び交っている。
大きすぎる影響力の代償か
そもそも西村氏といえば、現在の子どもたちに絶大な影響力を持つ存在。ベネッセホールディングスが昨年発表した「小学生の流行語ランキング」では、代表的な名言である「それってあなたの感想ですよね?」が堂々の1位に輝いていた。
そんな人気にあやかるためか、昨年12月には西村氏を取り上げた初の児童書『よのなかの攻略法 学校編』が小学館から出版されることに。
しかし、よほど批判の声が殺到したのか、担当編集者は自身のツイッターで《「ひろゆき 児童書」に厳しい意見も届くことは予想してました。それでも世に出す価値がある、読んで人生が豊かになる子どもがいると信じて作ってきました》などと語っていた。
また少女漫画雑誌『ちゃお』の公式YouTubeチャンネルでは、児童書のPRのために西村氏本人が出演。
読者から寄せられた「悪口はどうして言っちゃいけないの?」という質問に対し、「言われた人がイヤな気持ちになるから、なんですけど。僕は、悪口は法律に触れない限り言っていいと思ってるんですよ」という回答を返し、これまた物議を醸していた。
「論破小学生ひろゆきくん」の連載告知はその数日後だったため、もしかしたら社内であらためて連載が再検討されているのかもしれない。
同作が無事に連載される日は、やって来るのだろうか…。
https://myjitsu.jp/enta/archives/116646
https://youtu.be/AtCVR1NGGD0
つまらないからだろ
もうすでに「ひろゆき」が詭弁使いの悪質な扇動者であることは周知されている
問題視すべきは
誰がひろゆきを担ぎ上げて世にばら撒いたのか?に移行している
とりあえずダイヤモンドオンラインの種岡健に
「なぜそこまで『ひろゆき』を推していたのですか?」と聞いてみたい
【ひろゆきの詭弁がよく分かるやり取り】
沖縄座り込み騒動での西村博之と仁尾淳史のやりとり
反対派から「今から座り込みをするから見ていろ」と言われゲートに向かう途中で
西村「なんか『わかった』って言ったのの何がわかったのか?」
仁尾「僕あの人じゃないんでわからないです」
西村「聞いてきてもらっていいですか」
仁尾「いやあなたが聞けばいいじゃない。あなたがしゃべってた相手なんだから
西村「ここ渡りたくないんですよね。たぶん、道路なんで」
仁尾「うん、だから終わった後に聞けばいいんじゃないですか」
西村「あ、聞きに行けないんですね」
仁尾「聞きに行けないっていうより、あなたが会話してた人間なんで、あなたが聞くの筋じゃないですか」
西村「なんか仲間の人だからわかるのかなと思って」
仁尾「仲間じゃないですよ。僕、いつ仲間って言いました?」
西村「違うんですか?」
仁尾「いつ仲間って言いました?」
西村「違うんですか?」
仁尾「いつ仲間って言いましたか?言ってないですよね?」
西村「僕はただそういう風に思ったんですけど」
仁尾「言ってないですよね?それはあなたの感想ですよね?」
西村「(笑)」
仁尾「そうですよね?」
西村「ちなみにご出身はどこですか?」
仁尾「兵庫県です」
西村「兵庫県からわざわざ来ているんですか?」
仁尾「僕は取材のために来てるんで」
西村「あ(うなづく)」
> 西村「なんか『わかった』って言ったのの何がわかったのか?」
> 仁尾「僕あの人じゃないんでわからないです」
仁尾、もっとも
> 西村「聞いてきてもらっていいですか」
会話の自然な流れ(のつもり)で、やんわりと、相手に負担を強いる
> 仁尾「いやあなたが聞けばいいじゃない。あなたがしゃべってた相手なんだから
仁尾、もっとも
> 西村「ここ渡りたくないんですよね。たぶん、道路なんで」
西村、意味不明
> 仁尾「うん、だから終わった後に聞けばいいんじゃないですか」
> 西村「あ、聞きに行けないんですね」
自分は聞きに行かない、自分には行く必要がないという仁尾の拒否を
西村は聞きに【行けない】と曲解
【行けない】んですねと曲解を根拠に確認を迫り、相手に精神的に圧力をかける
> 仁尾「聞きに行けないっていうより、あなたが会話してた人間なんで、あなたが聞くの筋じゃないですか」
仁尾、もっとも
> 西村「なんか仲間の人だからわかるのかなと思って」
西村、仲間だと曲解する
その曲解を元に、勝手に話を進める
> 仁尾「仲間じゃないですよ。僕、いつ仲間って言いました?」
仁尾、西村の曲解を許さず否定
> 西村「違うんですか?」
> 仁尾「いつ仲間って言いました?」
> 西村「違うんですか?」
> 仁尾「いつ仲間って言いましたか?言ってないですよね?」
西村、仁尾の否定を無視して質問攻めに出る
> 西村「僕はただそういう風に思ったんですけど」
曲解を元に話を進められない西村、曲解を(ただそう思っただけ)と言い訳
仲間かと思っただけ、ならば、仁尾の否定を受けて、仲間じゃないと考え直せばいいだけ
違うんですか?と何度も確認を迫る西村は、問い詰めることで圧力をかけ、人を精神的に攻撃している
> 仁尾「言ってないですよね?それはあなたの感想ですよね?」
> 西村「(笑)」
> 仁尾「そうですよね?」
> 西村「ちなみにご出身はどこですか?」
西村、話題を逸らす
自分の曲解を根拠に勝手に話を進めていることが分かる
相手に負担を強いていることが分かる
「聞いてきてよ」「嫌ですよ」
「聞きに行けないの?」
「仲間でしょ」「違いますよ」
「仲間じゃないの?」「違うんですか?」「違うんですか?」
西村、話術下手、だよね
顔と態度と口調と一方的にまくし立てることで、圧迫してるだけじゃん
西村博之と会話をする羽目に陥った時は
【西村の勝手な決めつけ】を逐一否定していく必要が発生する
そして大体において
西村博之との対話は、勝手な決めつけを否定するだけに終始する羽目になる
しかし西村は何度否定されても、相手に対する勝手な決めつけを止めない
【相手から違うと否定されてもウソを言い続ける】ことで、攻撃者のポジションを維持し続ける
これが人によってはひろゆきが強いと見える理由である
話ずらし続けて相手をうんざりさせてるだけだからな
そもそも議論になってないんだから論破以前の問題
それをバカの壁と言う、と養老先生はおっしゃったわけで
ひろゆきの場合はバカの壁じゃないよ
バカは説明しても分からないが、ひろゆきは最初から分かろうとしてないんだから
子供が真似したら最悪だろ
すでに親や教師に怒られたら「それってあなたの感想ですよね」ってしたり顔で返すガキが存在してるっぽいしな
で、だいたいそういうガキって頭悪いんだよなw
ぽい、じゃなくて
普通に使ってる
「いつ言った、何時何分何秒?地球が何回まわった時?」みたいなのと同じノリ
そう考えると何も変わってないな
しんぱアンチどっちでもいいが
大学生になって初めてひろゆきの意見に触れるくらいでいい
一休さんみたいなのをやる予定なんじゃないかな?
ウンコ投げつけてセミ捕ってたな
だから親に隠れてこっそり読むくらいでちょうどいい
交通違反逃れ裏マニュアル
エロ本の類い
リアルタイムに見てると態度や雰囲気に騙されたりしやすいし、肝心の発言内容は垂れ流しで「ちょっと戻って確認」も出来ないから矛盾していてもその瞬間は気づきにくいからね
うん
そして
「ひろゆき」は
「おいらを説得させてみてください」と相手に要求して
「おいら絶対に説得されませんよ」と突っぱねる
これを延々と繰り返している
連載も書籍もゴーストライターで勝手にやってくださいと
今回は漫画でしかも連載だからそれほど器用に出来んよ
本質的には全く意味がない
正しいか正しくないかの視点が
完全に欠落して
「言い合いに勝つ」ことだけが
目的化している
無意味
それディベート最弱だから
詭弁展開するだけで相手が諦めるのを待つだけ
ディベートは判定する人がいるからそれじゃ負け続けるだけ
ただの厚顔無恥でやってることはオウムの上祐と変わらん
ひろゆき以上の正論でまさしく論破されると逃亡するし全然論破王じゃない
アホなメディアが論破王とか持ち上げたのがそもそもの間違い
嫌味や皮肉ってそう言うものでしょ?
個人的には直球に感じた
よく見たらギャグ漫画だし直球だったわ
「ひろゆき」を小学生みたいな奴だと馬鹿にするなら全く構わないが
小学生が「ひろゆき」みたいになったら、大問題、だよ
こまっしゃくれた小学生が「はい論破」とか言いながら屁理屈で大人を困らせる話だろ?
結局、笑われてるのはおいらじゃんって話になる
それをストーリーにできるシナリオライターが捕まえられなかったんじゃねえの
一時期マガジンのほとんどの漫画の原作やってた
キバヤシみたいなキチガイじみた天才でも連れてこなきゃ無理
書かれたものは検証されてぼっこぼこになる
それはあなたの感想ですよね

ひろゆきは、ねらーなのでそれ以上でもそれ以下でもないのですよ。
コメントする